靴教室
靴を作りたい気持ちがあれば、
靴を作れるところです。
自分が履きたい靴を作ります。
作りたい靴を考えて、
一緒に相談しながら作っていきます。
毎週、工房に来る、曜日と時間を決めて作業を進めます。
1回の作業時間は3時間、
週1回、月4回の月謝制になります。
作る靴にもよりますが、
だいたい、20回くらいで一足、
完成します。
作業日 : 水曜~日曜日
時間帯 : 10:00~13:00
14:00~17:00
18:00~22:00
(内3時間)
都合の良い、曜日と時間帯を選んでください。
4回のうち、1回は別の曜日や時間に振替可能です。
費用
入会金 : 11000円(税込)
月謝 : 11000円(税込)
材料費 : 8000円~12000円くらい
材料費は一足完成する毎に精算します。
作る靴、使う材料によって変わります。
スタートは月の途中からでも始められます。
靴教室に通ってみたい方は、
工房や靴教室の見学をしてください。
工房の雰囲気や作業の内容を実際に見てから決めてください。
ご興味、ご質問のある方はお気軽にご連絡ください。
お越しの際は予約をお願いします。
作る靴
履きたい靴を作ります。
けど、作れる靴、作れない靴があります。
靴は足を守り、歩行を補助する、「道具」、と考えてるので、
足と歩行に良くないと思う靴は作れません。
例えば、高すぎるヒールの靴や、つま先の狭すぎる靴、
履き口の広すぎる靴等々の靴は作れません。
工房で作れる靴は、ヒールの高さ、1~3cmくらいまでです。
つま先のカタチは指先にゆとりのある丸みのある形になります。
そして、甲をおさえる機能を持ってる靴です。
紐靴やストラップのある靴です。
工房でできた靴はインスタグラムに挙げているので参考にしてみて下さい。
足のことを考えながら、心地よく履ける靴を作っていきたいと考えています。
詳しく知りたい方は、お気軽にご連絡下さい。
靴をつくる
①作る靴を決定
作りたい靴の形を決めます。
靴の写真やスケッチ等、
靴の形が分かるものを持参ください。
②足の採寸
足の寸法を測ります。
素足や靴下をはいた状態でとります。
③木型の決定・補正
作りたいデザインと採寸の値を参考に、
木型を決めます。
さらに足に合わせるため、木型を補正。
④仮靴作成
まず、希望の形で木型に合わせた、
簡単な靴を作ります。
ここで、道具や機械の練習をしながら、靴作りの流れを体験します。
型紙は工房で用意します。
⑤仮靴試着・評価
仮靴を履いてみて、
木型が足に合っているか、
デザインがいいかどうかチェックし、
木型やデザインを調整。
必要に応じて、木型を変更したり、
仮靴作り直します。
⑥靴作成
革やステッチの色、靴底の構造等、
お好みを選びながら、
靴を作っていきます。
⑦完成靴試着・評価
完成した靴を履きます。
履き心地をみて、必要に応じて、調整。
靴は日常履いてみないとわからないこともあるので、しばらく履いて、必要に応じて、調整。
この経験を、2足目以降に生かしたい。
手づくり靴は完成してから始まりだと思ってます。
完成したから完了ではなく、
日常で履いて、
足と暮らしに合っているかをみながら、
靴を直したり、
新しく靴を作ったりしていきます。
自分にとって、よい靴とはなにかを考えるきっかけになって、
履く人に合った靴が、沢山できたらいいなと思ってます。